iPhone XS、XRユーザに朗報!IIJmioのeSIMで通信料を下げる方法

通信料金が値下がったとは言え、まだまだ高い大手キャリアの通信料。 そんな中、IIJmioがeSIMというサービスを開始した。 IIJmioのeSIMを使うことで通信キャリアを変えずに月額料金を下げることができます。


・IIJmioのeSIMとは?

eSIMとは、スマートフォン等に利用するSIM(通信会社から提供されるチップ)を物理的に持たずに、ネットワーク経由で対応キャリアのプロファイルを直接スマートフォン等に書き込むことができるサービスです。
eSIM対応端末が必要になるが、SIMカードの差し替えはせずに、QRコードを読み込む事で簡単に通信設定ができてしまうのが魅力だ。
潜在的には、MNOとMVNOの競争環境を大きく変える可能性もあるサービスともいえる。

IIJmioはこのeSIMを個人向けに開始した。
このサービスはIIJmioが日本初となるため、当初はβ版という位置付けで、料金プランはデータ容量が6GBの「ライトスタートプラン」(eSIMベータ版)しか選択できない。
対応端末も当然eSIMを搭載したiPhoneやiPad、Windows PCなどに限定される。
しかしながら、オンラインで気軽に【2回線目】を追加できるのはユーザーにとって魅力的だ。
もともとIIJは、eSIMのサービスを主に法人やIoT向けと考えていたが、iPhoneがeSIMに対応することで風向きが変わった。

・eSIMのメリット・デメリット

先進的で業界の構造を一新しそうなeSIMだが、先進的上のメリット・デメリットが存在する。

■eSIMのメリット
SIMカードが存在しないので、オンライン上で手続きすれば、どこにいてもその場で使えるようになる。

■eSIMのデメリット
対応できる端末・スマートフォンが少ない。
SIMフリースマートフォン、またはSIMロック解除不マートフォンが必要。


また、今回サービスが開始されたeSIMはデータ専用プランしかないので、音声通話を行う場合には、電話番号が入ったメインのSIMカードは必要になりまが、サブのデータ回線として、メイン回線のデータが枯渇したら切り替える等の運用が可能になります。
まだあくまでもベータ版サービスなので、ゆくゆくは現行のプランに統合されていくと思われます。
IIJの中では、「日本初のサービスとなるので、どのようなサービスにするのが一番良いのか模索しながらやっていく」としています。

・eSIMが使える端末・スマートフォン

eSIMが使える端末・スマートフォンは以下の通り(2019/08現在)

  • Microsoft Surface Pro LTE Advanced
  • Apple iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR
  • Apple 11インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro(第3世代)、iPad Air(第3世代), iPad mini(第5世代)
※SIMロックがかかっていないことが条件

残念ながら、Androidに対応した端末はまだ発売されていないが、今後、eSIM対応の端末は今後増えていくと予想される。

・iPhone XS、XRを利用しているユーザはeSIMで通信キャリアを変えずに月額料金を下げられます。

格安SIMの通信料金が安いことは知っているが、違約金や家族割引、インターネットの光回線とのセット割引など、なかなか大手通信キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から乗り換えできないユーザは相当数いる。
そんな中、あくまでも現状は「iPhone XS、XRを利用しているユーザ限定」になってしまうが、通信料金を3割程度安くすることができる。

その方法は…

【IIJmioのeSIMを2回線目に設定する】だけです。

2回線目の料金が別途かかってしまうため、矛盾しているようにも思えるが、1回線目として契約している大手通信キャリアのデータ通信量を抑えれば、節約は可能だ。

大手通信キャリアは、3社とも、使ったデータ容量に応じて料金が変動する段階制の料金プランを用意しているため、これを利用するのが手っ取り早い。
料金プランは、6GBまで高速通信が使える、月額1520円の「ライトスタートプラン」だけだが、【2回線目】に設定することで、MNPで格安スマホ事業者に移るより手間が少なく、電話などのサービスはそのまま大手キャリアのものを使い続けられるのも、2回線持つメリットだ。

例えば、1回線目をauの「新auピタットプラン」にしつつ、2回線目のIIJmioのeSIMを設定したとする。
auの料金プランは4GBを超えると料金は5980円になり、7GBを超えると通信速度が128Kbpsに制限される。
そのままIIJmioのeSIMを足すと、料金は7500円に跳ね上がってしまうが、au分の通信量がゼロになれば、料金は2980円まで下がる。
そのため、2回線合計で料金は4500円に収まる。
auに5980円払っていたときより、料金が1480円安くなるというわけだ。

ドコモの新料金プランも新ピタットプランに近い、段階制の「ギガライト」が主力になっているため、同様に料金を抑えられる。

ソフトバンクも、「ミニモンスター」を選択すれば、1GBまでの料金は1年目限定で1980円、2年目以降は2980円になる。
ライトスタートプラン(eSIMベータ版)と合算すると4500円(2年目以降)になり、ドコモやauで家族割引を適用したときより料金は高くなるものの、ミニモンスターで5GB以上使うと料金が8480円(2年目以降)になるため、単体で契約するより4000円近く料金が安くなる。

・発行されたQRコードを読むだけと、設定も簡単

契約も簡単で、IIJmioのサイトでアカウントを取得したあと、eSIMを申し込むだけ。
設定は、申し込み後IIJが発行したQRコードをiPhoneで読み取るだけ。
QRコードはオンライン上で確認できるので、申し込みしたその場で使えるになる。
ショップに出向いたり、SIMカードが郵送されるのを待ったりする必要がない。


IIJmioの回線は、音声通話には対応していないため、「1回線目」はメインで使っている通信事業者のままにしておくようにしたい。
なお、大手通信事業者が販売するiPhoneの場合、あらかじめSIMロックを解除しておく必要がある。
各社とも、一括購入の場合は即日、分割払いの場合は購入から100日経過していていれば、SIMロックの解除が可能になる。

ショップでもできるが、手数料がかかってしまうため、オンラインで済ませたほうがお得だ。
ドコモは「My docomo」、auは「My au」、ソフトバンクは「My SoftBank」でそれぞれ手続きすることができる。
アップルから直接購入したSIMフリー版の場合は、SIMロックを解除する必要がない。

ただし、格安スマホは、大手通信事業者から借りた帯域を、ユーザーが分け合って使用するため、通信が集中する時間帯は速度が出づらい。
実際、筆者が試したIIJmioのeSIMも、12時台は下りの速度が1Mbpsを切ってしまった。
ニュースなど、比較的軽いサイトは見ることができるが、アプリのダウンロードなどには向かない点は、あらかじめ理解しておきたい。

2.高速通信をオフにしてギガ不足を防ぐ
eSIMとはいえ、ほとんどの仕様はSIMカード型のサービスと同じ。
余ったデータ容量は翌月に繰り越せるうえに、容量が足りなくなったときは、100MBずつ容量を追加することも可能だ。
大手通信事業者の場合、1GBで1000円かかるが、IIJmioは100MBごとに200円。
MB単価はIIJmioのほうが高いものの、細かく容量を増やせるため、通信容量になったとき、最適な容量を選べる。

また、大手通信事業者にない機能として、高速通信をあえてオフにして、データ容量を消費しないようにすることもできる。
この場合、低速通信(最大200Kbps)に絞られてしまうが、IIJmioには「バースト転送」と呼ばれる機能があり、低速時でも、通信開始時の数秒間だけは高速通信になる。
文字中心のSNSやニュースなどを見る程度であれば、問題なく使えるだろう。
また、iPhoneはバックグラウンドでも通信するため、普段は高速通信をオフにしておき、手に取って使うときだけオンにすることもできる。
高速通信のオン・オフは、アプリからワンタッチで設定できる。
あらかじめ、App StoreからIIJmioの「みおぽん」というアプリをダウンロードしておき、IDとパスワードを入力しておこう。
あとはアプリを開き、スイッチを切り替えるだけだ。
このアプリからは、高速通信をオンにした状態とオフにした状態で、それぞれどの程度容量を消費したのかも確認できる。

・使い方次第で、色々できるeSIM

日本初の個人向けeSIMサービスを開始したIIJmio。
利用者の使い方次第で、色々面白いことができるかもしれません。
ガジェット好きな方はもちろん、通信料金に悩まされている方などは、ぜひ検討してみると良いかもしれません。

公式サイトこちら


ソーシャル・シェア
新着情報
スマートフォン